2015年 あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
おかげさまで、初めてのお正月を迎えることができました。
ひとえにご利用いただいております方々、
ご支援、ご指導をいただきました方々の御蔭と感謝申し上げます。
さて、定員40名でスタートしたデイサービスですが、
今月から60名に増員することができました。
徳島県内では馴染みのない「自己選択・自己決定方式」を導入し、
職員の不手際などで、ご利用者さんにご迷惑をおかけしながらも
どうにか関係各位のご支持をいただくことができたと思います。
今年も、職員一人ひとりが一年間の目標を設定することになりました。
誰がどんな目標を立てるのかとても楽しみです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

開所式
8月3日(日)友引
開所式が行われました!
原徳島市長様、岡県議会議員様をはじめ、
多くのご来賓の方を迎え、
開所式を開催することができました。
大雨の中、
地元丈六町の子供たちが阿波踊りでお祝いしてくれました。
工期は予定どおりでした。
本当に、設計士の先生、工事関係者の皆様の努力のおかげです。
後は、
私たちがご利用者様に、
自己選択していただける施設を
創り上げるだけです。
これからが本番です。

ご案内用チラシできました!
梅雨の時期になりました。
徳島は、雨、曇り、蒸し暑い晴れ・・・という感じの天気です。
体調には十分気を付けたいですよね。
定期検診の時期でもありますし。
ご案内用のチラシができました。
B4サイズで両面です。
裏白にしておくと、捨てられずにとっておいてもらえるなんてこともあるかも?
なんて頭を過ったのですが、
いやいや、伝えたいことは、正直このチラシでは収まりきらないのです。
結局、詳しいことはお電話で、ということに。
何せ、まだ建設中ということもあり、ご案内もできません。
8月のオープンまで、これで頑張ります!
ちゃんとしたパンフレットは建物内の写真ができてからになりますので、
もう少し先になります。ゴメンナサイ

第8回 開設準備 デイ・ショートミーティングを行いました
ミーティングも重ねること8回目になりました。
1年以上やっています。
オープンまであと2ヵ月あまり、佳境に入ってきました。
今回は、建設の進捗状況と決定事項の報告と、
ネーミングです。
場所の名前をみんなで決めます。
利用者さんにとって、デイサービスの中が
馴染みの場所になるために、
いろいろな場所に、
いわゆる “ニックネーム” を付けるのです。
利用者さんも職員も、
その名前で、その場所を呼ぶようにしていきます。
お手本の、夢のみずうみ村のルールで
職員が、各人考えてみました。
こういうことでも、職員の性格の違いががよく出ますね。
まじめな名前、笑をとる名前、すぐにその場所が浮かぶ名前、
なんとなく昔を思い出すような名前・・・
この日、たくさんの中から、みんなで決めたのは
足湯・・・『足美人』
舞台・・・『夢舞台』
カラオケ・・・『のどじまん』
シアター・・・『光シネマ』
しかし、これで決まりではありません。
1週間後、もう一度、決をとります。
これでよかったのかどうか、ということです。
その場の雰囲気に流されて、決定していないのか!
何事に対しても、こういうふうにできたらいいのかもしれませんね。

眺めのいい部屋
新緑がとてもきれいな季節になりました。
窓から見える景色と丘から流れてくるさわやかな風が
とても心地よいですね。
眺めのいい部屋・・・
ジェームス・アイヴォリー監督の映画の話ではありません。
(若い人は知らないか・・・笑)
3階はサービス付き高齢者向け住宅です。
居室の多くは一人で住まわれるタイプです。
同じ広さなので、窓の向いている方角で、
若干家賃は異なりますが、
住まわれる方が一番気になるのが、眺望でしょう。
建設中ですので、関係者以外が見ることができません。
土地と建物の形状から、居室は窓が1つ。
それぞれ北・南・西側に面することになりました。
南向きは、みかん畑や丘に茂った木々が見えます。
西向きは、やはり木々や田畑、住宅などが見えます。
さて、北向きです。
小学校のグランド、校舎とさらに向こう側に渋野の山が見えます。
一般的には、嫌われる北側ですが、
子供たちの遊ぶ姿や、体育の授業風景など退屈しなさそうで、
まんざらでもないな!と思いました。
何を望まれるか、百人十色ですから。
